講演会・セミナー案内

講演会・セミナー案内

第14回聖書考古学セミナー「アナトリア(古代トルコ)と聖書」

2007年度秋の聖書考古学セミナーは、来年の聖書地理研修旅行で訪れるトルコ東部と旧約聖書との関係について、三回に分けて行なわれます。第一回は、アナトリア(古代ト...
講演会・セミナー案内

第14回 講演会「最近のイスラエルにおける考古学的調査ー『ダビデの町』の調査を中心としてー

講師の杉本智俊先生は、町田クリスチャンセンターの牧師であり、また、慶應義塾大学で民俗学と考古学の教鞭をとっておられます。杉本先生は、イスラエルにおいて1年間、「...
講演会・セミナー案内

第13回 聖書考古学セミナー「イスラエルの王アハブと預言者エリヤ」

2005年秋には「レバノンと聖書」をテーマとしてセミナーを持ちました。2006年春には、レバノン、シリア、ヨルダンへの聖書地理研修旅行を行ないました。今回のセミ...
講演会・セミナー案内

特別講演会「聖徒たちの死は主の目に尊いー旧新約聖書時代のイスラエルの地における埋葬習慣ー」

聖書考古学資料館では、下記の通り、特別講演会を開催いたします。今回は東京基督教大学で教鞭を取っておられる菊池実先生を講師としてお招きしております。菊池先生は、大...
講演会・セミナー案内

第12回 聖書考古学セミナー「レバノンと聖書」

レバノンは、聖書の時代のフェニキア文明の中心地で、最近も次々と新しい発見がなされている遺跡が多くあるところです。今回は、まず、聖書の記事とフェニキアのツロ、シド...
講演会・セミナー案内

特別講演会「聖書の世界の印章 ~粘土に押されたスタンプ印章について~」

聖書考古学資料館では下記の通り特別講演会を開催いたします。今回は、元大英博物館古代オリエント部門局長であったT・C・ミッチェル先生を講師としてお招きいたしました...
講演会・セミナー案内

第11回 聖書考古学セミナー「聖書の世界の埋葬習慣」

映画「パッション」を見て、キリストの十字架上の苦しみや死と復活について、人々の関心が高まっていると言われています。聖書考古学資料館では、「聖書時代の埋葬について...
講演会・セミナー案内

特別講演会「聖地における発掘調査ー理論と実際」

講師の杉本智俊氏は、何度もイスラエルの遺跡を発掘している聖書考古学の専門家です。この度の講演会では、遺跡を発掘するときのきわめて実際的な事を解説していただきます...
講演会・セミナー案内

第5回 聖書考古学研修旅行「エジプト」

古代イスラエルは、エジプトから脱出して国家形成をしたというだけでなく、新約聖書時代に至るまで深い政治的文化的つながりがありました。事実いまだに聖書以外に最初にイ...
講演会・セミナー案内

第10回 聖書考古学セミナー「聖書の世界の音楽」

プログラム 第1回 「エジプトの音楽」 講師:近藤二郎(早稲田大学助教授) 日時:終了 第2回 「メソポタミアの楽器」 講師:小板橋又久(武蔵高等学校教諭) 日...
タイトルとURLをコピーしました