 |
-
資料館休館のお知らせ
緊急事態宣言が解除され、東京都はこれまでの自粛要請を段階的に緩めて 行くことを発表しました。今回の解除は、新型コロナウイルス感染症の第二次、第三次の拡散があり得ることを前提としてなされており、今後も警戒が必要です。
私たちはこの状況を慎重に検討した結果、開館を急がず、来館してくださる方々の安全と健康とを願い、引き続き休館させていただくことにいたしました。開館は、このホームページにおいてお知らせいたします。 ご了解いただけますようよろしくお願いいたします。
2020年5月27日
聖書考古学資料館
講演会・セミナー
2019年秋の聖書考古学セミナー 「古代オリエントの神々と聖書」
- 聖書考古学資料館は、今秋の11月4日から15日にかけて執り行われる「大嘗祭」を視野に置いて、昨年から「カナンの王権と宗教儀礼〜大嘗祭を見据えて〜」、「古代オリエントの宗教儀礼と聖書」、「エゼキエル8章と偶像礼拝」について学んできました。
今回は「古代オリエントの神々と聖書」と題して、聖書とその周辺世界の宗教、特に聖書の神ヤハウェと異教の神々について学ぶ予定です。
第一回 9月30日(月) 午後6時半〜8時。
「女神アシェラ、アシュタルテ」
講師 慶應大学教授 杉本智俊氏
第二回 11月18 日(月)午後6時半〜8時
「メソポタミアの太陽神」
講師 東洋英和女学院大学教授 渡辺和子氏
第三回 12月2 日(月) 午後6時半〜8時
「カナンのエル神」
講師 聖書神学舎教師、
聖書考古学資料館理事長 津村俊夫氏
会場 お茶の水クリスチャンセンター OCCビル 416号室
受講料:1回につき(資料代含む)
一般 1,500円 会員 1,000 学生 500円
詳しくは 
「エゼキエル書8章と偶像礼拝」
-
バビロニア捕囚期のイスラエルの預言者エゼキエルに示された、エルサレム神殿で行われていた偶像礼拝の実態とは?
この度、エゼキエル研究の第一人者であり、長年、多くの聖書学者、伝道者の育成に関わってこられた、ホイートン大学、大学院教授のダニエル・ブロック教授を、聖書考古学資料館の特別講演にお招きできたことを心からうれしく思います。またとない機会です。どうぞ是非お出かけください。
講師:ダニエル・ブロック博士
<ホイートン大学教授>
著書:「国家の神々」、「エゼキエル書注解」、「士師記注解」、「ルツ記注解」、「申命記注解」ほか。論文多数。
日時:2019年7月6日(土)午後2時〜4時
場所:お茶の水クリスチャンセンター
(OCC)411号室
参加無料(席上献金があります)
詳しくは 
秋のセミナー「古代オリエントの宗教儀式と聖書」
-
6月の講演を踏まえ、来年行われようとしている「天皇の代替わり」をめぐる様々な宗教儀礼を意識しつつ、旧約聖書の世界としての古代オリエントにおける「死者儀礼」「霊媒」「魔術」に目を留めることによって、旧約聖書の独自の主張に耳を傾けたいと思います。
第1回 9月10日(月)午後6時半〜8時
「旧約時代の死者儀礼」 上智大学特任教授 月本昭男氏
第2回 10月29日(月)午後6時半〜8時
「エンドルの霊媒女」 関東学院大学准教授 高井啓介氏
第3回 12月3日(月) 午後6時半〜8時
「メソポタミアの魔術」 聖書神学舎教師 田村将氏
会場 お茶の水クリスチャンセンター (OCC)416号室
受講料 一回につき(資料代含む)
一般 1,500円 会員 1,000円 学生割引 500円
詳しくは 
初夏の講演会「カナンの王権と宗教儀礼ー大嘗祭を見据えてー」
-
カナンの王権と宗教儀礼(太陽神礼拝・先祖崇拝・豊穣祭儀)との関わりを、ウガリト文書から解き明かし、聖書のイスラエル王権の特徴について学びたいと思います。
講師 津村俊夫先生
聖書神学舎教師、聖書考古学資料館理事長
著書「ウガリト神話劇の研究」、「創造と破壊」
「サムエル記第一注解」(いずれも英文)
「創造と洪水」
訳書 C.H.ゴードン「古代文字の謎」
K.A.キッチン「古代オリエントと旧約聖書」
P.C.クレーギー「ウガリトと旧約聖書」
日時 6月16日(土)午後2時〜4時
会場 お茶の水クリスチャンセンター (OCC)411号室
参加無料(席上献金があります)。
詳しくは 
休館のお知らせ
-
12 月25日(土)から1月6日(土)までクリスマス、8日(月)は祝日のため休ませていただきます。
13日(土)から開館となります。
秋のセミナー「旧約聖書の本文、写本、本文批評」
-
10月23日(月)「聖書本文と聖書写本」
TMBA理事「新改訳2017」翻訳編集委員 松本任弘
-
11月20日(月) 「聖書写本と本文批評」
TMBA理事「新改訳2017」翻訳編集委員 松本任弘
-
12月11日(月) 「本文批評:サムエル記の具体例」
TMBA理事「新改訳2017」翻訳編集委員長 津村俊夫
会場 お茶の水クリスチャンセンター(OCC)416号室
時間 午後6時半〜8時
受講料(1回につき、資料代含む)
一般 1,500円 会員 1,000円 学生割引 500円
詳しくは 
初夏の講演会「ネブカドネザルとバビロン」
-
日時 2017年6月10日(土)午後2時-4時
会場 お茶の水クリスチャンセンター(OCC) 416号室
講師 山田 重郎氏(筑波大学人文社会系教授)
筑波大学大学院(歴史・人類学研究科 西洋史専攻)
エルサレム・ヘブル大学大学院古代中近東研究科(アッシリア学)Ph.D
専攻 アッシリア学(楔形文字文書研究)
詳細こちら 
秋のセミナー「ギリシャ語新約聖書と本文批評」
-
秋のセミナー「ギリシャ語新約聖書と本文批評」
11月14日(月) 「新約聖書本文批評研究史〜信頼できる本文の追求」
12月12日(月) 「本文批評の実際〜句読点の重み」
講師 遠藤勝信先生 東京女子大学現代教養学部教授(聖書学担当)
場所 お茶の水クリスチャンセンター(OCC) 416号室
時間 午後6時半〜8時
受講料 一般 1500円 会員 1000円 学生割引 500 円
詳細こちら 
新装オープン記念感謝会
-
聖書考古学資料館は、5階エレベーター前の503号室に移転しました。ささやかな感謝の会を開催いたします。
10月29日(土)午後2時〜3時半
お茶の水クリスチャンセンター(OCC) 411号室
茶菓の準備があります。
詳細こちら 
休館のお知らせ
-
聖書考古学資料館は移転工事のため下記のとおり休館させていただきます。
休館:8月9日(火)〜9月30日(金)
開館:10月1日(土)より5階503号室にて
特別講演会「創世記とマリ文書」
-
講師 ダニエル・フレミング博士 ニューヨーク大学教授
会場 お茶の水クリスチャンセンター 811号室
日時 3月26日(土)午後2時〜4時
参加無料(席上献金があります)
詳細こちら 
10月5日(月)、11月2日(月)、12月7日(月)
-
2015秋のセミナー
旧新約中間時代史:「時満ちて」とは?
午後6時30分〜8時
講師:久利英二先生(聖書神学舎講師)
会場:お茶の水クリスチャンセンター 5階508号室
受講料:一般1500円、会員1000円 学生800円
(1回当り、資料代を含む)
詳細こちら 
6月20日(土)14:00〜16:00
- 「新約聖書時代の宣教経路」
〜神のみことばの歴史的真実に迫る〜 講師 原口貞吉 先生
詳細こちら 
展示室の「特別展示」を更新しました。「使徒パウロの伝道旅行」をご覧いただけます。
9月29日、10月27日、11月17日
- 第21回 聖書考古学セミナー(秋のセミナー)
「古代バビロニアの生活と文化」
詳細こちら 
第1回 9月29日(月)午後6時半〜8時
「楔形文字とシュメール語」
第2回 10月27日(月)午後6時半〜8時
「古代バビロニアの教育」
第3回 11月17日(月)午後6時半〜8時
「古代バビロニアの死生観」
6月21日(土)午後2:00〜3:30
- 20周年記念特別講演会
「ラメセス2世の実像〜その戦績と業績とを訪ねて」 講師:鞭木由行先生
詳細こちら 
10月7日(月)・21日(月)・11月25日(月)
- 第20回 聖書考古学セミナー
詳細こちら 
第一回 デビル探索と聖書の記述
第二回 出エジプトの年代と聖書の記述(1)
第三回 出エジプトの年代と聖書の記述(2)
6月22日(土)
- 第20回講演会
「べテル発掘調査報告 その1」
詳細こちら
10月29日(月)・11月26日(月)・12月10日(月)
- 第19回聖書考古学セミナー
詳細こちら 
第一回 聖書の「夢」物語:内容と類型
第二回 メソポタミアの「夢」とその解釈: 旧約聖書の背景として
第三回 旧約聖書の「夢」と夢解釈の技法
7月5日
- 第9回 聖書地理研修旅行
ギリシャ・クレタ島とキプロスの旅 12日間 2012年10月15日(月)〜26日(金)
詳細こちら 
6月16日
- 第19回 講演会「メソポタミアと聖書の祈り」
詳細こちら 
10月3日・11月21日・12月5日
- 第18回 聖書考古学セミナー
詳細こちら 
第一回 前8世紀の北イスラエル王国とカナンの宗教
第二回 預言者ホセアと豊穣儀礼
第三回 預言者アモスと死者儀礼
6月4日
- 第18回 特別講演会「岩の上のコリント」
詳細こちら 
10月4日・11月1日・12月6日
- 第8回 聖書地理研修旅行
エジプト・イスラエルの旅 14日間
2010年3月16日(火)〜29日(月)
(終了しました)
10月19日・11月16日・12月7日
10月16日・11月10日・12月15日
- 第15回 聖書考古学セミナー
(終了しました)
第一回「古代ペルシャと聖書」
第二回「メソポタミアの楔形文字の世界」
第三回「聖書とアルファベット」
5月31日(土) 午後2時〜4時
- 第15回 講演会 古代都市エマルと聖書
(終了しました)
10月1日・11月5日・12月3日
- 第14回 聖書考古学セミナー
5月26日
- 第14回講演会
(終了しました)
TMBA ニュース
9月24
- 第7回 聖書地理研修旅行
5月14日
- 展示品のページを更新しました。
「Collection Spotlights」の第三弾、
「ブラック・オベリスク」を掲載しました。
1月25日
- 展示品のページを更新しました。
「Collection Spotlights」の第二弾、
「ランプの変遷」を掲載しました。
|
|
 |
    
|
|
|
|
聖書考古学資料館(TMBA)
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台
2-1 OCCビル 503
TEL:03(3296)8889
FAX:03(3296)8889
|
|
|
|
|
|